目次
2018年10月の住宅金融支援機構債は上がり、10月のフラット35は上がる予想
2018年10月の住宅金融支援機構債が発表になりました。
表面利率は上昇し0.47%です。
この結果から10月のフラット35の金利は、上がる可能性が高いです。
こちらについて、詳しく説明します。
9月21日発行(2018年10月分)の住宅金融支援機構債
今回の表面利率の部分を見てみましょう。
10月分の表面金利は0.47%と9月分は0.44%だったので0.03%上昇という結果となりました。
※出典:住宅金融支援機構
この金利に各銀行が利益を乗せたものがフラット35の金利になります。
こちらをみて、以下のように予測できます。
- 翌月の金利が上昇 → フラット35の金利が上昇
→ 他の住宅ローン金利も上がる可能性が高い - 翌月の金利が下降 → フラット35の金利が下降
→ 他の住宅ローン金利も下がる可能性が高い
こちらがこれまでの推移です。
2016年11月:0.34% 先月との差:▲0.03%
→ 11月フラット35:1.03% 先月との差:▲0.03%
2016年12月:0.41% 先月との差:+0.07%
→ 12月フラット35:1.10% 先月との差:+0.07%
2017年1月:0.48% 先月との差:+0.07%
→ 1月フラット35:1.12% 先月との差:+0.02%
2017年2月:0.46% 先月との差:▲0.02%
→ 2月フラット35:1.10% 先月との差:▲0.02%
2017年3月:0.47% 先月との差:+0.01%
→ 3月フラット35:1.12% 先月との差:+0.02%
2017年4月:0.46% 先月との差:▲0.01%
→ 4月フラット35:1.12% 先月との差:+0.00%
2017年5月:0.40% 先月との差:▲0.06%
→ 5月フラット35:1.06% 先月との差:▲0.06%
2017年6月:0.43% 先月との差:+0.03%
→ 6月フラット35:1.09% 先月との差:+0.03%
2017年7月:0.44% 先月との差:+0.01%
→ 7月フラット35:1.09% 先月との差:+0%
2017年8月:0.46% 先月との差:+0.02%
→ 8月フラット35:1.12% 先月との差:+0.03%
2017年9月:0.42% 先月との差:▲0.02%
→ 9月フラット35:1.08% 先月との差:▲0.02%
2017年10月:0.42% 先月との差:0%
→ 10月フラット35:1.36% 先月との差:0%
2017年11月:0.43% 先月との差:+0.01%
→ 11月フラット35:1.37% 先月との差:+0.01%
2017年12月:0.40% 先月との差:▲0.03%
→ 12月フラット35:1.34% 先月との差:▲0.03%
2018年1月:0.42% 先月との差:+0.02%
→ 1月フラット35:1.36% 先月との差:+0.02%
2018年2月:0.46% 先月との差:+0.04%
→ 2月フラット35:1.40% 先月との差:+0.04%
2018年3月:0.42% 先月との差:-0.04%
→ 3月フラット35:1.36% 先月との差:▲0.04%
2018年4月:0.40% 先月との差:-0.02%
→ 4月フラット35:1.35% 先月との差:▲0.01%
2018年5月:0.40% 先月との差:0%
→ 5月フラット35:1.35% 先月との差:0%
2018年6月:0.42% 先月との差:+0.02%
→ 6月フラット35:1.37% 先月との差:+0.02%
2018年7月:0.39% 先月との差:-0.03%
→ 7月フラット35:1.34% 先月との差:-0.03%
2018年8月:0.39% 先月との差:0%
→ 8月フラット35:1.34% 先月との差:0%
2018年9月:0.44% 先月との差:0%
→ 9月フラット35:1.39% 先月との差:+0.05%
※2017年10月から団信分が金利に含まれるよう制度が変更。0.28%上乗せ
このようになり、表面利率の先月差がそのままフラット35の金利差になることが多いことがわかります。
2018年10月フラット35の予想
10月のフラット35は上がると予想します。
2018年10月:0.47% 先月との差:+0.03%
→ 10月フラット35の予想:1.42%
16日に発表されたソニー銀行の10月の金利は20年超えは上昇したのに対して、フラット35の金利予想も上がる予想です。
長期金利の推移
住宅金融支援機構債の表面利率は、長期金利をベースに決まっています。
なので、毎月、住宅金融支援機構発債が20日ごろだとすると15日前後の長期金利をベースに決めています。その時に長期金利 10年国債の利回りをウォッチしてください。
7月末から上がっており、0.12%まで上昇し0.15%で推移しています。
※出典:日本相互証券株式会社
過去1年分がこちらです。
※出典:日本相互証券株式会社
2018年10月住宅ローン金利の予想
2018年10月のフラット35の金利予想:1.42%
10月のソニー銀行の金利と10月のフラット35の金利予測から推測して、10月の各銀行の長期固定金利も上がる予想です。
日銀の7月31日の金融政策決定会合で、今の低金利を続け0%程度に誘導する長期金利の上限を0.2%程度まで容認すると発表しました。これからは、長期金利はいち段上がっています。低金利が続いていましたが、今月は2017年3月と1年半前の水準に戻ってしまいました。さらに上昇する前に借り換えてもいいかもしれません。
私は2016年に2回借り換えを行い、トータル800万円も節約しました。
人気記事
住宅ローンを抱えつつも、ポイントサイトでマイルを貯めて、SPGアメックスでラグジュアリーホテルに宿泊と、無料で豪華な旅行を楽しんでいます。毎年ハワイに行けているのもこのおかげです。
旅行に興味がない方も、ポイントサイトはマイル以外に、現金にも交換できるので、住宅ローンの返済や、お小遣いなどに充てることもできますよ。やり方は、こちらの実績に書いています。
コメントを残す